電話でのご注文・お問合せ
0120-555-330
(平日 9:00〜17:00)

のし包装について

ギフト商品ののし包装は無料です

豆とりどり・露の珠・つゆまめギフトと伊和の匠のギフト箱には、無料でのし・包装をお掛けいたします。
ご注文時にのし・包装の内容を選択肢からお選びください。

単品商品にはのし・包装はおかけできません。ラッピング用の包装袋をご用意していますのでそちらをご利用ください。
また、複数の単品商品をまとめてのラッピングは、段ボール箱への包装となり、有料にて承ります。
ラッピングをご希望の場合は、ラッピング包材のページからご注文をお願いいたします。

オリジナル包装紙でお包みします

シーンを選ばず使える、柔らかな雰囲気のロゴ入り包装紙をご用意しています。
丹波の黒太郎の包装紙には一般用と弔事用の2色がありますので、ご用途によってこちらでお選びします。

手土産に便利な手提げ袋はご注文ください

お手渡しに必要な手提げ袋も、紙製/プラ袋ともにご用意しております。
手提げ袋は有料ですので、必要に応じていっしょにご注文ください。

オリジナルのメッセージカードに代筆も承ります

オリジナルのメッセージカードに
代筆承ります

大切な贈り物には気持ちを伝える一言も添えて──。
メッセージカードを各種ご用意していますので、ご希望の方はご注文ください。
メッセージの代筆(印刷)も可能です。詳しくはメッセージカードのご注文ページにてご確認ください。

のし紙の種類について

ギフト商品では、「のし紙の表書き」「のし紙のお名前」をお選びいただきます。
どういうものか分からない…という場合、こちらをご参考にお選びください。
もちろん、のし紙不要も承ります。「のし紙なし」をお選びください。

のし紙の種類

のし紙に描かれている線の模様を「水引」と言います。ご贈答の内容によって、水引の種類も変わります。
のし紙は用途に応じて各種ご用意しております。画像はよく使う代表的なものです。

[慶事・蝶結]
蝶結び(リボン結び)の水引で、繰り返してもよいお祝い事に使います。

[慶事・結切]
「結び切り」という水引で、結婚や快気祝いなど、二度は繰り返さないほうがよいお祝い事に使います。

『弔事』
葬儀や故人への御供など、不祝儀(めでたくないこと)の贈答に使う水引です。

のし紙の書き方

「水引」をはさんで、上下に「表書き」と「お名前」を入れることができます。
「表書き」はご贈答の用件・目的を知らせるもの、「お名前」は送り主が誰かを知らせるものです。
無記入にすることもできますので、表書きなしは「無地のし」を、お名前なしは「名前不要」をそれぞれお選びください。

「内のし」と「外のし」

のし紙の掛け方には、お品物にのし紙をかけてから包装紙で包む「内のし」と、包装紙の上からのし紙を掛ける「外のし」があります。
丹波の黒太郎では、通常「内のし」でご用意しております。
法事のお供えものなど、開封前にのし紙の内容を見せたい場合には、「外のし」でも承ります。

ご贈答のマナーと豆知識

贈答は、習慣などにあわせてある程度の決まりごとがあります。
なにより大事なのは気持ちですが、だからこそ、基本のルールは押さえておきたいですね。
ごく一部ですが、ご贈答マナーとされるものを簡単にご紹介します。

お中元

夏の時期に、上半期のお礼として縁故者で贈り合う季節のご挨拶です。
時期を逃して遅れた場合は「暑中御見舞」「残暑御見舞」でもOK。

御中元

(贈り主)

時期
7月はじめから7月15日頃
予算
3000円~5000円
贈り主
  • 苗字や会社名など。
  • 無記名だと簡略的な印象に。

暑中見舞い・残暑見舞い

夏の時期にお相手の様子お伺いに贈ります。忌中や時期を逃した等でお中元としにくい場合もこちら。
※お中元は本来、忌中でも送ってよいものですが、お相手が気にしそうな場合は暑中見舞いがおすすめ。

暑中御見舞

(贈り主)

時期
  • 暑中見舞い:梅雨明け~立秋(8月上旬)
  • 残暑見舞い:立秋(8月上旬)~8月31日
予算
2000円~5000円
贈り主
苗字や会社名など。

お歳暮

12月に、一年のお礼として縁故者で贈り合う季節のご挨拶です。
年末はどなたも忙しいので、遅くなりすぎないようにしましょう。

御歳暮

(贈り主)

時期
12月はじめから12月15日頃
予算
3000円~5000円
贈り主
  • 苗字や会社名など。
  • 無記名だと簡略的な印象に。

お年賀

新年のご挨拶に持参する手土産品です。
新年を「慶ぶ」意味合いのものであり、忌中の方には避けましょう。
このような場合は時期を遅らせ「寒中御見舞」とするのがおすすめです。

御年賀

(贈り主)

時期
松の内(元旦は避ける)
予算
1000円~2000円
贈り主
苗字や会社名など。

出産内祝い

出産祝いをいただいた方へのお返しです。
のし紙の送り主は生まれた子供の名前を書き、お披露目を兼ねます。
通常はお祝いの半額程度、両親など高額のお祝いをいただいた方へは1/3程度の金額が相場です。

内祝

ふりがな
子供の名前

時期
生後1か月程度
予算
お祝いの1/3~半額程度
贈り主
子供の名前(ふりがな)

快気祝い

病気や怪我の全快を知らせる贈答です。お見舞い返礼の意味もあります。
退院したがまだ通院が続くなど、全快ではないがお礼をする場合は「退院内祝」「御見舞御礼」といった表書きに変えてください。

快気内祝

(快癒した人)

時期
退院などから1週間~10日
予算
御見舞いの1/3程度
贈り主
快癒した人の苗字

手土産

無地ののし紙だけ掛ける[無地のし]や、「心ばかり」の表書きがよく使われます。

無地

無地

時期
訪問時に持参
予算
1000円~3000円
贈り主
無地、あるいは苗字など

お供え(法事)

法要の際、参列者が故人に対してお供えする供物です。
地域習慣と宗教・宗派といった組み合わせで様々なマナーが存在するため、できれば身近な年長者など詳しい方にご相談ください。
ここではご用命の多い一般的な仏教法要を例とします。

御供

(贈り主)

時期
送付なら法要の2・3日前
※斎場やお寺へ送る場合は要確認
予算
3000円~1万円
贈り主
苗字や会社名など。
注意
贈り主が分かるように外のしにする。

法要のお返し

法要の際、施主から参列者へお渡しする返礼です。
こちらも地域習慣と宗教・宗派といった組み合わせでマナーが変わりますので、斎場・斎主などにご相談ください。
ここではご用命の多い一般的な仏教法要を例とします。

(贈り主)

時期
法要当日までに用意
予算
2000円~5000円
贈り主
施主の苗字
注意
表書きについて、西日本では、会葬の引出物を「粗供養」、四十九日明けの香典返しを「満中陰志」とする場合もあります。